2019年10月31日
東日本クラス別選手権開催
2020年8月9日(日)石川県で東日本クラス別選手権を開催します。
従来の男子ボディビル、女子フィジーク、ボディフィットネスの他に、クラシックフィジークも開催予定です。
前日に開催する北陸甲信越大会でもクラシックフィジークを開催します。はてさて果たしてどれだけの需要があるのか
試金石となる大会ですので、奮ってご参加下さい。クラシックフィジーク部門はどちらもオープン参加を考えております。
12/8の初心者講習会でもきっちりと説明させていただきます。初心者じゃないよ、という方もクラシックフィジークに興味があればご参加下さい。
お問い合わせフォームからお申し込み下さい。
勿論、参加費は安定の無料です。
従来の男子ボディビル、女子フィジーク、ボディフィットネスの他に、クラシックフィジークも開催予定です。
前日に開催する北陸甲信越大会でもクラシックフィジークを開催します。はてさて果たしてどれだけの需要があるのか
試金石となる大会ですので、奮ってご参加下さい。クラシックフィジーク部門はどちらもオープン参加を考えております。
12/8の初心者講習会でもきっちりと説明させていただきます。初心者じゃないよ、という方もクラシックフィジークに興味があればご参加下さい。
お問い合わせフォームからお申し込み下さい。
勿論、参加費は安定の無料です。
Posted by 石川県ボディビルフィットネス連盟 at
22:58
│Comments(0)
2019年10月29日
石川県大会DVD開始
HPからご覧いただける通り、ようやく石川県大会のDVDを発売できることとなりました。
今年出場した選手、次年度出場予定選手は必見の内容です。
ブルーレイは発送までちょっとお時間をいただくようですが、完ぺきな内容ですので是非お求めください。
12月8日の初心者講習会も絶賛受付中ですので、奮ってご参加ください。
今年出場した選手、次年度出場予定選手は必見の内容です。
ブルーレイは発送までちょっとお時間をいただくようですが、完ぺきな内容ですので是非お求めください。
12月8日の初心者講習会も絶賛受付中ですので、奮ってご参加ください。
Posted by 石川県ボディビルフィットネス連盟 at
23:33
│Comments(0)
2019年10月22日
石川県大会DVDまもなく
7月14日に開催した石川県ボディビル・フィットネス大会のDVDがまもなく発売開始します。
参加選手においては自分を客観的に俯瞰できる機会ですので、是非お求めください。
デモ版を視聴した感想
私の声が小さいとかコールが早すぎるとか
気がつきました
来年はやらない
角田さんお願いします
もちろん選手については、振り返りの機会として次回以降の参考になること間違いなし。
審査員の声までリアルに入っていますが、審査に影響を与える会話はないと判断し、販売にGOサインを出しました。
ご予約をいただいている方にはもうすぐ連絡があります。
一般販売については、もうしばらくお待ちくださいね。
参加選手においては自分を客観的に俯瞰できる機会ですので、是非お求めください。
デモ版を視聴した感想
私の声が小さいとかコールが早すぎるとか
気がつきました

来年はやらない


もちろん選手については、振り返りの機会として次回以降の参考になること間違いなし。
審査員の声までリアルに入っていますが、審査に影響を与える会話はないと判断し、販売にGOサインを出しました。
ご予約をいただいている方にはもうすぐ連絡があります。
一般販売については、もうしばらくお待ちくださいね。
Posted by 石川県ボディビルフィットネス連盟 at
22:23
│Comments(0)
2019年10月21日
2020年石川県オープン大会 クラシックフィジーク 事前情報
2020年石川県オープン大会でクラシックフィジークを行うことは9月29日のブログで掲載しましたが、
群馬県オープン大会でも開催する様子。http://bodybuilding-fitness.jp/
JBBFでも既に湘南オープン大会が独自ルールで開催されていますが、IFBBルール(国際ルール)に則った大会は
石川県オープンが初開催だと思っていたのでちょっと残念です
群馬県オープン大会には私も視察or審査員でうかがいまして、事前に情報を仕入れながら石川県オープン大会に
フィードバックしたいと思っております。
クラシックフィジークに出場を検討されている方。
規定ポーズのバキュームを今から練習してくださいね。
(PDF: 1693.47KB)

群馬県オープン大会でも開催する様子。http://bodybuilding-fitness.jp/
JBBFでも既に湘南オープン大会が独自ルールで開催されていますが、IFBBルール(国際ルール)に則った大会は
石川県オープンが初開催だと思っていたのでちょっと残念です

群馬県オープン大会には私も視察or審査員でうかがいまして、事前に情報を仕入れながら石川県オープン大会に
フィードバックしたいと思っております。
クラシックフィジークに出場を検討されている方。
規定ポーズのバキュームを今から練習してくださいね。


Posted by 石川県ボディビルフィットネス連盟 at
22:27
│Comments(0)
2019年10月20日
石川県選手権はいつ開催なの?に対する回答
2020年8月9日(日)に北陸甲信越・石川県選手権大会を開催します。
7月26日に開催する石川県オープン大会と石川県選手権は分離しますので、お間違いの内容にお願いします。
ただし、石川県オープン大会ではオープンボディビル(他団体、他県からの出場可)を開催しますので、
石川県ボディビル選手権に出場を予定する方も肩慣らしに出場することは可能です。
何を言ってるのか分からないぞ、と言う方は、12月8日の初心者講習会(参加費無料)にお越しいただければ、
懇切丁寧にお伝えいたします。
9月29日、10月11日のブログを見てくださいね。
7月26日に開催する石川県オープン大会と石川県選手権は分離しますので、お間違いの内容にお願いします。
ただし、石川県オープン大会ではオープンボディビル(他団体、他県からの出場可)を開催しますので、
石川県ボディビル選手権に出場を予定する方も肩慣らしに出場することは可能です。
何を言ってるのか分からないぞ、と言う方は、12月8日の初心者講習会(参加費無料)にお越しいただければ、
懇切丁寧にお伝えいたします。
9月29日、10月11日のブログを見てくださいね。
Posted by 石川県ボディビルフィットネス連盟 at
22:28
│Comments(0)
2019年10月11日
初心者向け講習会開催決定
9月29日のブログで紹介しました初心者向け講習会についてお知らせできるようになりました。
日時:2019年12月8日(日) 13:30~15:30
場所:松任文化会館(白山市古城町2)
https://culture.city-hakusan.com/matto_culture_hall/

料金:無料
来年の大会に出場しようか、どうしようか迷っている方
どんなカテゴリーがあるのか、よく分からない方
ウエアの調達はどうしたらいいんだろうか
JBBFに興味があるけど、何をどうしたらいいのか分からない方
国内の他団体と何が違うのかわからない
取りあえずJBBFの仕組みについて理解したいという方
石川県連盟理事による説明会を開催します。
参加される方は、hkonaka0821@yahoo.co.jp へ【お名前、説明会参加希望】と送信してください。
日程の調整をしていただき、参加してもらえたら幸いです。
日時:2019年12月8日(日) 13:30~15:30
場所:松任文化会館(白山市古城町2)
https://culture.city-hakusan.com/matto_culture_hall/

料金:無料
来年の大会に出場しようか、どうしようか迷っている方
どんなカテゴリーがあるのか、よく分からない方
ウエアの調達はどうしたらいいんだろうか
JBBFに興味があるけど、何をどうしたらいいのか分からない方
国内の他団体と何が違うのかわからない
取りあえずJBBFの仕組みについて理解したいという方
石川県連盟理事による説明会を開催します。
参加される方は、hkonaka0821@yahoo.co.jp へ【お名前、説明会参加希望】と送信してください。
日程の調整をしていただき、参加してもらえたら幸いです。
Posted by 石川県ボディビルフィットネス連盟 at
21:08
│Comments(0)
2019年10月02日
審査集計に関する考察
気温はまだまだ夏の残りが感じられる気温ですが、そよ吹く風はすでに秋を感じられる今日この頃。
焼酎のソーダ割を飲みながら徒然なるままに審査基準について書いてみます。
JBBFでは7人の審査員が採点し、予選、決勝では最上位、最下位につけた2名の審査員を除いた5名の審査員がつけた順位の合計で順位を決めます。
審査員を先生と崇めまつる所以がここにあります。
よくあることですが、ピックアップ、予選、決勝で同点となることが多々あります。
さあ どうしましょう。
この場合は、審査集計委員が本領を発揮します。
JBBFの審査基準に基づいた審査集計ソフトを駆使して、同点の場合の処置を的確に判断し、同点再審査か、この順位で確定かを読み取り、
瞬時に判断しなければなりません。
ある意味、先生と呼ばれるのは審査員だけではなく、審査集計員も先生と呼ばれてもいいのではないかと思うようになりました。
決して審査員を蔑ろにしているわけではありませんよ。
なぜなら、JBBFではどのような審査を行ったか審査員の名前を公表していますから。
ですので、選手からの審査に対する不平不満はあるとは思いますが、審査員も死に物狂いで審査していることをご理解していただきたいと思います。
審査内容が見える可をしているのは、JBBFが一番だなと思いながら書き込んでみました。おしまい
焼酎のソーダ割を飲みながら徒然なるままに審査基準について書いてみます。
JBBFでは7人の審査員が採点し、予選、決勝では最上位、最下位につけた2名の審査員を除いた5名の審査員がつけた順位の合計で順位を決めます。
審査員を先生と崇めまつる所以がここにあります。
よくあることですが、ピックアップ、予選、決勝で同点となることが多々あります。
さあ どうしましょう。
この場合は、審査集計委員が本領を発揮します。
JBBFの審査基準に基づいた審査集計ソフトを駆使して、同点の場合の処置を的確に判断し、同点再審査か、この順位で確定かを読み取り、
瞬時に判断しなければなりません。
ある意味、先生と呼ばれるのは審査員だけではなく、審査集計員も先生と呼ばれてもいいのではないかと思うようになりました。
決して審査員を蔑ろにしているわけではありませんよ。
なぜなら、JBBFではどのような審査を行ったか審査員の名前を公表していますから。
ですので、選手からの審査に対する不平不満はあるとは思いますが、審査員も死に物狂いで審査していることをご理解していただきたいと思います。
審査内容が見える可をしているのは、JBBFが一番だなと思いながら書き込んでみました。おしまい
Posted by 石川県ボディビルフィットネス連盟 at
23:08
│Comments(0)